おおかみの杜

~ 趣味的な事について

おおかみの杜

カテゴリーアーカイブ: オーディオ

物欲に負けてのあれやこれや

26 木曜日 4月 2018

Posted by wolfman in オーディオ

≈ コメントする

光コラボからnuroに移行したきっかけはMacのモニター兼用で買ったTVだとは以前書いた。AndroidTVなので、TVで実行できるアプリによって色々なビデオサービスが見られる。

素直に喜んでいた。

そのうち、テレビからARC経由で鳴らしているAVアンプから正常に音が出ないものがあることに気がついた。ドルビー Plusとな。今のアンプでは普通にサポートしているこんな規格でも、古いアンプではサポートしていないらしい。それ以外にも、出てくる出てくる未対応フォーマット。こうなるときになっちゃってしょうがない。AVアンプのカタログを見比べてうんうん唸ること数日。とうとう買っちゃいました。AVアンプ。

決め手は、DSPの使い方。64bit化。同等のものをHi-Fiオーディオにも採用したということ。

早速アンプを今までのものと置き換えただけだけど、明らかに音がいい。そして、netやスマホアプリとの親和性が高い。

音については、今までのアンプが、切りっぱなしのベニヤで作った箱みたいな音だとすると(いやいやそこまで酷くないか)、新しいものは高級な漆塗りの箱ぐらい違う気がした。先入観のない家族からも、「これ、音がいいね」と言われているので、少なくとも、我が家では使っているスピーカーとの相性を含めて非常に良い結果が出た。

そのままの勢いでサラウンドスピーカーで使っているCB160Mのスピーカーユニットを他のものと交換したくなったり(ポチるギリギリのところで保留中)。こんな記事をみつけて真似したくなって色々調べて見たり(結局ディスクトップ使わないし、ディスプレイとかキーボードとか一からないし、と踏みとどまり中)と物欲が暴走気味。

それにしても、近所の大型と思える家電量販店にはTVはあってもAVアンプの展示はほとんど無かった。みんな買わないのね。サウンドバーとかが流行っているのかな。おかげで実物を見ずにnetショッピング。スピーカーとかもないし、オーディオって流行んないのかな。これじゃぁCDなんて売れるはずがない。きっと家にプレーヤー無いんだもの。

ナビの換装

31 月曜日 8月 2015

Posted by wolfman in オーディオ, 雑記, 未分類

≈ コメントする

今の車も5年の車検を通して新車の時につけたナビも5年の年月が過ぎた。

最近はスマホのナビの進化もすごくて、ナビはソフトだよなぁとつくづく思ってもいるのだけれど、首都高を地下に作るから自律航行の無いスマホナビは途端に自車位置が判らなくなって迷子になりかける

それ以外にも今まで使ってきたナビはスマホとの連携がいまいちだったり、小さなストレスが溜まっていた。ま、言い訳か‥

ナビもコンピューターだからソフトの更新がされなくなった時点で、激しく劣化すると思っている。5年前のナビでも地図は更新できるが、それだけで、不具合とか不満が解消されるわけではなく、で更新しちゃいました。今度のナビはケンウッド。正直メジャーじゃない不安はある。D:5に載せている情報も少ない。

ま、何とかなるかと、作業を始めた。

MDV-Z702Wはワイドモデルなので三菱純正の取り付けキットではブラケットが一部邪魔をして加工の必要があった。 

 
切りましたよザクザクと

  
切るのに思いの外時間を使って体力も使ってヘトヘト

でもまぁ無事に換装が終わりました。

  

ハイレゾ?

27 水曜日 8月 2014

Posted by wolfman in オーディオ, iPhone・iPod・iTunes, MAC

≈ コメントする

巷ではオーディオのハイレゾがブーム?

雑誌に96kHz/24ビットまでのデジタル音声信号に対応するD/Dコンバーターなんかが付いてきたりする。このD/DコンバーターはUSBの信号を同軸や光の信号に変換する物で、この付録基盤は同軸信号に変換するらしい。Macの信号をAVアンプに直接入力する為に買おうかと悩んだけど、止めてしまった。

あまり知られていない機能だけれど、ほとんどのMacはそのままでもハイレゾ対応です。一応。。。

例えば、Audio MIDI設定というアプリを使うと出力の解像度を上げることができる。

SafariScreenSnapz020.jpg

これはMacのヘッドフォン端子の解像度を一番高くしたもの。きっとあまり知られてないなぁ。この設定にすると音に変化が出るのかって?正直よく判りません。滑らかさみたいな物が感じられるので、良くなっている気がしますが。自己暗示でしょうか?

あとMacは光デジタル音声端子を装備している機種が多い。というか、ごく一部を除くほとんどの機種は装備していたはず。MacBook(Black)でさえヘッドフォン端子の奥が赤く光っていた。装備している場合は丸形の端子を持つ光ケーブルを使ってヘッドフォン端子に差し込むとデジタル出力がとれます。マイク端子を備えるMacだと光入力も装備しているはずです。自分のMacBook Proはヘッドフォン端子の奥が常時赤く光っていないので若干不安ですが、おそらく、ケーブルをさすと動作するのだと思います。

そうであれば、光ケーブルだけ買ってくればAVアンプに直結できるわけですね。

このAudio MIDI設定というアプリではサンプリング周波数は96kHzが上限ですが、Audacityというアプリだと192kHzまでの設定が使えます。このアプリにはこれ以上のサンプリング周波数の設定があるのですが、選択するとアプリが落ちます。

AudacityScreenSnapz001.jpg

きっとハードの上限が192kHzなんでしょう。

もちろん、ヘッドフォンアンプにこだわったり、DACにこだわったりする事を否定しているわけではありませんが、Mac単体でもそれらしい事は出来ますよということでご紹介しました。

ところで、Macのヘッドフォン端子って音悪いですか?ヘッドフォンアンプを使った事が無いので比較のしようがなく判らないのですが、個人的には満足できちゃってるんですけど、そんなに違うのかなぁ。。。

Parrot Zik

16 水曜日 10月 2013

Posted by wolfman in オーディオ, iPhone・iPod・iTunes

≈ コメントする

飽きっぽい性格の割にはずいぶん長くの間ヘッドホンとして MDR-NC300Dを使ってきた。LifeProofをケースとして使っているのでBluetooth接続にしていた。最初のレシーバーはDRC-BT30Pを使っていた。最近music piece WS31に切り替えて使っていたが、バッテリーの持ちの悪さと電源スイッチの操作性の悪さが気になっていた。

ヘッドホンの性能や使い勝手とは関係なくインナーイヤーのヘッドホンを使っていたためなのか外耳炎になりやすくなっていた。冬場だけでもオーバーヘッドのヘッドホンに替える方が良いかと、Parrot Zikを買った。

BT30PからWS31に切り替えた当初は音が少しつややかになったかなと思ったもの。

Bluetoothのコーデックの違いによる音の違いは、正直言ってはっきりとは判らない。今回同じ条件で比べてみた。

DT30001.jpg
WS31001.jpg
SBCとApt-Xを使って比較、ヘッドホンはMDR-NC300Dを使って。やはり少しつややかかな?でも感動するほどの音の違いを感じない。そして、Parrot Zik

Zik001.jpg
また、コーデックがSBCに戻ることになる。Bluetoothのヘッドホンとしては音に定評があるようだけれど、今まで使っていたものに対して目に見えて違いを感じないか。。。あえて言うなら低音のボリューム感と言うか厚みがある感じ。後はDSPによる音の加工が上手な感じ。
個人的な結論としてはZik最高!ではないけれど、質を落とさずに済むかなという感じ。それとはやり便利そう。ノイズキャンセルとしては、無音時のシャーというノイズはNC-300Dよりも少し大きめ、遮音性能はちょっといいかも。どのくらい長く使えるか耐久性が気になるなー長く使いたい。

AVセンターとかサラウンドレシーバー

06 日曜日 3月 2011

Posted by wolfman in オーディオ, iPhone・iPod・iTunes

≈ コメントする

まいちAVセンターとかサラウンドレシーバーとかって何がどう違うのか判っていませんが、サラウンドレシーバーとジャンルづけされているものを買いました。

で、我が家の機器接続をシンプルにした次第。これからは何でもHDMIでつながると便利なのかな?

中でもAppleTVとの相性が良いなぁと思っています。AppleTVは出力フォーマットに癖があり、いままでは「ん?」と思う事も無くはなかったのですが、いろいろなフォーマットを柔軟に受け止めて最良の形に変換してくれるサラウンドレシーバーを間に入れると難しい事をいっさい考えなくてもより良いものを出力してくれるようです。

困った事にこうしたスピーカーが多数接続できるアンプを買うとちょっとスピーカーを増やしてみたくなる気持ちがうずうずとしてきます。でも、スピーカを部屋のあちこちに置けるスペースは無く…

それにしても、マイクでスピーカーの周波数特性を補正して積極的にスピーカーを駆動しようとするので、スピーカーを替えなくても音の傾向が変わったような気がして面白いですね。映画とかを見ていても今まで気がつかなかった音に気がつけたりして、ちょっとした新鮮さを味わっています。

気のせいか、音の厚みのようなもの(パンチ?)何かは具体的に判りませんが、その何かは今までに比べて少し弱くなった気がします。やっぱり気のせいかな〜

Apple TVとiTunesと

20 木曜日 1月 2011

Posted by wolfman in オーディオ, iPhone・iPod・iTunes

≈ コメントする

iTunesの再生音をAirPlayでApple TVから再生する様になって、ふつーのアンプを通し、スピーカーで再生する様になって、再生音量のばらつきが少し気になった。いちいちボリュームいじるのはスマートじゃないし。

そこでiVolume 音量をそろえる為だけのソフトだからいままで高く感じて買わなかったけれど、Mac App Store経由だとちょっとだけ安い。Kagiで購入しなくても良いのは簡単だし。というわけで買ってみた。

特にアルバム単位で音量を整えてくれる機能が気に入った。これならアルバムの中の意図的に静かな曲を増幅し過ぎす、瞬間的に出る大きな音が割れにくくなると感じた。

ヘッドフォン

28 火曜日 12月 2010

Posted by wolfman in オーディオ

≈ コメントする

インナーイヤーばかりしていると、飽きてくるというか、もう少し違う音楽の聞き方がしたくなる。ヘッドフォンもいいなぁ。。。

と、これを買ってしまった。実は最後まで迷っていたのだけれど、精巧な作りと、丈夫そうな感じをみてチョイス。DENONってデンオンって呼んでいた気がするけれど、いつのまにかデノンなのね。なにはともあれ100周年おめでとうございます。

AirPlay対応のAVアンプも気になるなぁ。。iPhoneからコントロールできるアプリもあるみたいだし、Appleフレンドリーなのは個人的に好きな傾向です。

こんなヘッドフォンをMacBookに直につないで聞いていますが、わりとドライブできてます。少なくともiPhone4につないだ時よりはちゃんと鳴っています。私の耳にはプリメインアンプにつないで鳴らしたときとそんなに違いが感じられません。ヘッドフォンアップという物を持っていないのでもしかするとドライブしきれていない可能性はありますが、まぁ聞いていて幸せになれる音がしていると思います。

街は音に溢れて

23 金曜日 10月 2009

Posted by wolfman in オーディオ, iPhone・iPod・iTunes

≈ コメントする

結局ノイズキャンセルイヤーフォンMDR-NC300Dを買ってしまった。

静かになるのか?

外部の音はキチンと低減される。でも、消されなかった音は小さくなっているけれど今まで以上にはっきりと聞こえる。そのせいで人の声などがより意識させられる。
消えにくいのは鈴の音、スピーカーからの放送、新聞のカサカサ音、足音など高い音を含む音。
静かにはなっているけれど、周りの音を意識しなくなるほどではない。消音の限界を超えた音も聞こえる。カナルの遮音性が向上すればもう一段静かな環境が得られる。

NCのレベル調整はあまり変化が判らない。ただ、過度な設定にすると反転した音が聞こえてしまう様になる。判断の基準は「無音の圧迫感」かな?

ノイズ?耳鳴り⁇

装着し電源を入れると、周りのマイルドなノイズが消えて、静かになる。けれど同時に「チー」という音が聞こえるようになる。この音は何をしても定量で聞こえるため、気にすると音楽が聞こえていても非常に気になる。耳鳴りみたいなものかと思ったりしたが、正体不明。ヒスノイズならボリュームでまったく変化がないのが不思議。どんなときもほぼ定量で聞こえる。当然電源offで聞こえなくなる。

後悔は

機能面では今のところ後悔していない。ノイズキャンセルというものにだいぶ理解が深まったし、思ったよりも音が悪くないのも評価できるところ。「チー」は気になる。よけいなノイズは無いのが良い。デジタルなんだから消せるんじゃないの?このノイズ店頭の試聴機では聞こえなかった。。。個体差がある?それとも耳鳴りみたいに聞こえているのかな?

ただ、やはり取り回しは最悪。電池ボックスの20cm以内に音源があるってどういう考えだ?あと20〜30cmは長いのが使いやすいと思う。逆に電池バックスからイヤーフォンまでは長過ぎる。あと20cmぐらいは短くしても良いと思う。どんな利用環境を考えてこの長さにしたのか?考えていたかさえ疑わしい。電池ボックスの重さは許せるかもしれないが、このコードの長さの設定には許せないものがある。大きな声で言いたい。

持ち歩きにくい!!

踏み切れない

16 金曜日 10月 2009

Posted by wolfman in オーディオ, iPhone・iPod・iTunes

≈ コメントする

やっぱり購入に踏み切れない。

なんども、amazonでポチリそうになったけど、最後のボタンまで行くけど押せない。

MDR-NC300Dはなんて悩ましいんだ。

試聴してないけど、まぁ音質なんかの評判は悪くないみたいだし、買っても良いかと思っている。何がそんなに気になるかというとあの巨大な電池ケース兼コントロール部とケーブルの取り回しの悪さだ。

何とも過去の悪夢がよみがえる。今時じゃない半端なでかさ。なんでBluetooth対応じゃないんだろうか。

Bluetoothに対応して接続ケーブルを1本減らせていたら迷わず買っているのに、iPhoneのすぐ近くにあの電池ケースを持ってこなくてはならないなんて邪魔だ。もう少し離したいけれど入力側のケーブルはそんなに長くないみたいだし。延長ケーブルは長過ぎる。半端だなぁ。ソニーらしいと言えばそうかもしれないけれど。

Bluetooth対応の使えるノイズキャンセルヘッドフォンを作れば、iPhoneのユーザーはかなりが飛びつくんじゃないかな。Bluetoothってオーディオで使うと縛られず、凄く便利だと言う事に気がついたので、なんで国内の製品は対応しないのかと不満が募る。

一つの機能にしぼって開発して高級というのも判らなくはないけれど、ユーザーの利便をもう少し考慮してほしいな。便利なものは変な制限や遠慮をせずに積極的に取り入れてほしい。家の中に縛られず外で積極的に使う為のノイズキャンセルじゃないの?取り回しが悪くてどうする。

あ〜〜〜いらいら。

きっと後悔するんだろうな

09 金曜日 10月 2009

Posted by wolfman in オーディオ, iPhone・iPod・iTunes

≈ コメントする

今愛用しているApple In-Ear Headphones with Remote and Micに凄く不満があるわけではない。ただ、小さな不満がある。

遮音性だ。

電車の中、特に地下鉄構内でももう少し静かな環境を作りたい。耳になじんできて良くなるかと思えば、何となくフィット感が悪くなっているような。。。気のせいと思いたいが。ただ、周りの音は以前よりも確実に聞こえる様になってきていると思う。それとも周りの音が大きくなってる??

そこで、イアピースに更なる工夫を加えたりと、してみるけれど、今のところ決定打は無い。どうしようかなぁ。。

こ、このままでは物欲中枢が暴走しかねない。

こんなにヘッドフォンとかの選択肢が無かった頃はSONYのヘッドフォンMDR-CD7を愛用していた。というか一つしか持っていなかったけど、気に入っていた。その後いくつか買ったけれど、ノイズキャンセルモデルを買って、かなりげんなりしたのがかなり強烈なトラウマに。。。だって、音が歪んで悪くなる・ヒスノイズが盛大・使い勝手が悪くなる・ノイズは期待どおりに消えない。値段はそれなりに高いと散々だったから。

それからは、ノイズキャンセルモデルには良い印象は全くない。同じ原理のものは特に。Bose社のものは手堅そうだけれど、値段が高いし、今までBose社の音を一つも好きになれなかったのでいまいち手を出せないでいる。

そこで今くすぶっているのがSONYのデジタルノイズキャンセリング モデルの600Dと300D。どちらも本当にノイズを消してくれるなら結構魅力的なんだけれど。やっぱり、思っているほど静かな環境は作れないんじゃないかと、買ったらきっと後悔するんだろうな。とか、思ったり。

Boseみたいに返品保証してくれたらきっと手を出しているけれど、使ってみたいけれど、今買ったらさらに沈みそうで怖いというのが、正直なところ。。。安くないし。

依然ノイズキャンセルモデルを店内の試聴してみて店内では効果はよくわからないことを実感したから、落ち着けないし、ノイズの種類も違う。それに、人の会話の音量が大きい。実際に自分が乗る電車の中でどの程度の効果があるのか?人の声とかはカナル型の普通のものより際立って聞こえるものなのか?

う〜ん試してみたい。でも怖くて買えない。

この繰り返し。買ったらきっと後悔するんだろうな。そんな気がする。少なくとも今のIn-Ear。。。よりも格段の遮音性の向上を求めるのはやっぱりノイズキャンセルモデルには無理なのかな。とか思ったり。

う〜ん試してみたい。

← 過去の投稿

購読

  • 投稿 (RSS)
  • コメント (RSS)

アーカイブ

  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年4月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年10月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月

カテゴリー

  • オーディオ
  • カメラ
  • キャンプ・キャンプ用品
  • コンピュータ
    • インターネット
    • プログラミング
    • MAC
  • 雑記
  • iPhone・iPod・iTunes
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 時計
    • びぶ朗
  • 未分類

メタ情報

  • 登録
  • ログイン

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー