おおかみの杜

~ 趣味的な事について

おおかみの杜

月別アーカイブ: 3月 2018

光コラボからの脱出 その2

22 木曜日 3月 2018

Posted by wolfman in インターネット

≈ コメントする

単純に連続投稿である。

前回の記事の最後にん〜もしかしてと追記したが、nuroサポートに聞いたところ、やはりそうであった。光コラボであっても同時並行的に光回線を2本引くような今回のケースの場合、直接ナンバーポータビリティが可能なようだ。さっそく、申し込み内容を修正してもらった。

NTT116にも昨日申し込んだ内容をキャンセルしたいと伝え、了承していただいた。本当に人騒がせな話だ。今後はもっと調べて、相談してから申し込まねばならない。

ナンバーポータビリティができる条件はおそらく次の通り

・NTT加入者電話由来の番号であること

・移行時点で解約もしくは休止されていないこと

一般的に光コラボはNGN内でのISP変更をしようとすると回線の解約しか選べない。そのため電話番号が消滅し、ナンバーポータビリティが不可能になる。

逃げ口としてISPの契約が残っているうちに電話番号を加入者電話に戻して(アナログ戻し)ISPを解約すると、電話番号の消滅が防げるということらしい。ここで加入権を持っていないとアナログ戻しができない。そして、引き込み線を残して加入者電話を休止していないと工事費が高くなっていくということらしい。

NGN以外へのナンバーポータビリティなら可能ということのようだ。例えば今回のようなnuro、auひかり、CATV等が可能な事業者なのだろう。そのかわり、同時に2回線の契約が必要な時期があるということになる。

実際に可能かどうか、上手くいくかどうかは、来月工事が終わった時点で判明するが(まだ、半信半疑)きっと上手くいくさ。

それにしても、回線を変えたり、ISPを変えたりするのってなんでこんなに大変なんだろうか。工事をしなくてはいけないので立会いがいるのはわかるけど、そのほかの制度のモヤモヤ感というかすっきりとわからない具合というのは、なんとも複雑怪奇という気がしてならない。

つづく

光コラボからの脱出

21 水曜日 3月 2018

Posted by wolfman in インターネット

≈ コメントする

IIJmioひかりが遅いという話題は以前なんども書いた。

WiFiルータをPortalに変えて、NTTのHGWをルーターとして使うよりはレスポンスが改善して、輻輳時間帯の速度低下もかろうじて二桁Mbpsに踏みとどまることが多かったけれど、なにぶんPortalはIPv6PPPoE が使えない。これまでIP v4でも不自由はないなーと思っていたから、ルーターの設定を毎晩のように弄り回すことはなくなっていた。

ところが

Macの外部モニターが欲しくなって、いろいろ物色していたところ何を血迷ったか、リビングのTVを買い替えてしまった。4Kである、AndroidTVである。今まではAVセンターアンプがリビングオーディオの中心的役割をこなしていたけれど、いろいろと接続を検討していると、どうやらTVが中心的役割をこなした方が都合が良いらしいことがわかってきた。TVの家庭内地位の回復である。そしてYouTubeやAmazon VideoがTVの大画面で4Kで見られるらしいことがわかってきて、せっかくの動画がかくつくことがあることも気がついて、今のインターネット接続の限界をつくづく感じてしまった気がした。

新しいTVの性能をきちんと使い切るためにはIPv6は必須なんじゃないだろうか?

でもPPPoE経由じゃ輻輳時の速度低下を逃れることができないし、HGWのルーティングじゃあ全体的な速度低下が再発する。Wi-Fiルーターの買い替えか?それともルーターだけの買い替えか?

IPv6 IPoEに移行したいけれど、IIJはプラス800円/月とIPv4の速度を改善したいならDS-Lite対応にする必要もある。NVR510の購入もかなり考えたけど、NGN IPoE協議会とかできてこの先流動的だし、いっそのことNGNから離れたい。でもTVの受信をフレッツTV経由にしているから離れられなくてなんとも。。。

などと葛藤は募るばかり。

そんなとき。nuroでひかりTVが始まったという情報に巡り合った。ををを!光ケーブル経由で地上波が見られる選択肢が増えた。

しかもNGNのしがらみのないnuroで

あとは、電話番号の同番移行についてだ。それ以外はとりあえず、理想的な気がした。IIJに電話番号の同番移行について尋ねると、アナログ戻し等につきましてはコンサルティングの際に。。。とメールが返ってきた。IIJのコンサルティングはなんか良い印象がないので、アナログ戻しについて調べてみると、固定電話加入権でひいた電話を光化してコラボ事業者に移行した場合は、NTT116に電話して加入電話の復活を依頼すればいいことがわかった、ただし、加入権が休止状態で保存されている必要がある。

我が家の場合は2009年に光化したのが当ブログの記事でわかったので、まだ10年以内。昨日早速116に電話して加入権が消滅していないことを確認して、加入権保存の延長の手続きをし、回線の復活も116への電話でできることを確認した。

そして、今日116に再度電話して、固定電話の回線復活をお願いした。IIJには何も通知していない。NTTからしてくれるらしい。

HGWのひかり電話機能が止まる副作用としてWi-Fi(いらないといったのにIIJに押し付けられた)機能が止まり、モデムを返却する必要があること(返却キットを送ってくれる)、ルーター機能が止まるので1台のPCしか繋げなくなること(ONU直結と同等ということらしい、当面Portalにルーターを戻す予定)。光回線は残すのかと心配されたのだが、移行先がいつ工事になるのかわからないのでサービス開始までは残すつもりと答えた。そして、工事日の候補が告げられた「最短で30日です」1週間以上かかるとは。。。混んでるか?

宅内立ち入りがあるので、立ち会わなければいけない。回線残しで電話回線を休止していると告げたが「現状が把握できておりませんので、回線を末端まで確認する必要があり」だそうである。もっともであり、真面目だなぁとか思った。こっちは電話番号保存の手段としてちょっとの間アナログに戻るつもりなだけなんだけど、それを承知の上で品質一番らしい。局内工事だけじゃないんだ。。。「工事費は最大で1万○千円ほど」怯んだ。2000円ぐらいじゃないのか?まぁ、そんなにはかからないだろうと頼んだけれど。

それから、nuroの申し込みをした。混んでるだろうから、開通は4月末かなぁ5月かなぁなんて考えながらHPの申し込みを進めていくと、工事予定日を選べるようになっている。最短は4月7日!?近いな。固定電話の工事終わって1週間ちょっとでLNPの手続き通るのかな。と、よくみると、宅内・宅外同日工事のチェックボックスを発見。ここにチェックを入れて表示された候補日は10日。とりあえず申し込んでみた。

とりあえずはここまでである。nuroから届いたメールを見る限り、LNPはnet開通後1週間程度後と書いてある。そういうものらしい。無事移行できますように。

過去に「開通できませーん」をやられているので、nuro開通後にIIJの解約を考えている。宅内引込み線が2本になっちゃう。電線管に通せないと困るなぁ。コンセントどうなるかな。それとも、解約前提で宅内配線切り替えてもらっちゃうか。

つづく(独り言だな、まぁメモみたいなもんだし)

ん〜もしかして一回固定回線に戻さなくてもLNPできたのかなぁ。光回線2本ひいた状態になるわけだし、契約替えで番号消滅せずに直接移せたのかな。まぁいいかもう申し込んじゃったし。

購読

  • 投稿 (RSS)
  • コメント (RSS)

アーカイブ

  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年4月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年10月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月

カテゴリー

  • オーディオ
  • カメラ
  • キャンプ・キャンプ用品
  • コンピュータ
    • インターネット
    • プログラミング
    • MAC
  • 雑記
  • iPhone・iPod・iTunes
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 時計
    • びぶ朗
  • 未分類

メタ情報

  • 登録
  • ログイン

WordPress.com Blog.

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー