おおかみの杜

~ 趣味的な事について

おおかみの杜

月別アーカイブ: 7月 2007

いろいろあった1年

19 木曜日 7月 2007

Posted by wolfman in 雑記

≈ 2件のコメント

たまたまブログを見返していたら、「忍者」に引っ越してきて最初の書き込みをしたのが1年前の今日。
と、言うことは「びぶ朗」の正式公開の準備を初めたころから1年が経ったということ。そうか、まだ1年しか経っていないんだなぁ。「びぶ朗」そのものはその前身となるプログラムを含めてずいぶん前から作っているので、公開してからもっと時間が経っているような気がしていました。
当ブログ・HPへの多くのアクセスに感謝。
「びぶ朗」へのご愛顧に感謝。
これからもよろしく。

Parallels Desktop 3.0 for MacのCPU使用率

18 水曜日 7月 2007

Posted by wolfman in MAC

≈ コメントする

Parallels Desktop上のWindowsXPでAVIファイルをQuickTimeに変換するという作業を行ってみた。処理としてはかなり重いので、MacBookのファンはフル回転、相当耳障りな状態が続く。
そこでふと、CPUのコアにはどんな状態でタスクが割り当てられているのか気になったので、タスクマネージャを起動してみると。。。当然、Parallens Desktop上はシングルコアのCPUに見えるのでCPU使用率は常に100%に近い状態になっていた。
実体としてのCPUも一方のコアに負荷がかかっているのか。。。?と思いアクティビティモニタを起動してみると、二つのコアにほぼ均等に負荷がかかっている状態だった。Parallels Desktop全体のCPU使用率は120%前後。それ以上上昇しないのはやっぱり仮想環境のCPUがシングルコアなのと関係があるのか?
201305292357.jpg

スターグラフ PC-1 そして PC-e

18 水曜日 7月 2007

Posted by wolfman in びぶ朗

≈ コメントする

久しぶりに馬場製作所さんのHPを見てみると、スターグラフ PC-1に仲間が増えていました。その名もスターグラフ PC-e。
どうやら、海外モデルの国内向け販売が始まったようです。性能の違いなど、詳しいことはこちらを見ていただくとして、注目したいのはその価格です。
台数限定ながら19800円は世界にいくつかあるソフトウェアタイムグラファーの中でもダントツに安いのではないでしょうか。
せっかくですので、PC-1について今まで書いてきたレポートをリンクしておきます。
スターグラフPC-1 レポート1
スターグラフPC-1 レポート2
スターグラフPC-1 レポート3
スターグラフPC-1 レポート3.5

x.5振動の測定

16 月曜日 7月 2007

Posted by wolfman in びぶ朗

≈ コメントする

添付の取説にも書かせていただいているが「びぶ朗」が自動で認識する振動数は1振動単位なので、5.5振動の時計を測定するとたいてい6振動として認識する。もし測定する時計のスペックが詳しく判っていて5.5振動だと判っているのであれば、「AUTO」をクリックし「手動」に切り替え、振動数を正しく設定していただきたい。これでグラフを含めて正しい測定が出来るはず。
では、スペックが曖昧な時計を渡されたらどうするか。。。
「びぶ朗」を2秒表示モードに設定してシグナルグラフに現われるビートを直接数えて推測していただきたい。手抜きな仕様ですみません。でもこれが一番正確だと思います。2秒で11ビート=5.5振動というルーチンは作ってみたのですが、案外うまく動きません。何でですかね。

報告を受けている不具合について

11 水曜日 7月 2007

Posted by wolfman in びぶ朗

≈ 2件のコメント

(解決)
「びぶ朗」の現在のバージョンでは5.5振動等の整数でない振動数の時に歩度の測定値が正常でないとの報告を受けています。
現在、ご協力を頂いて調査中です。
(追記)
私はx.5振動の時計を持っていないのでよく判らないのですが、他にも日差数秒のx.5振動の時計が「びぶ朗」ではとんでもない測定結果になるという方がいましたらぜひ、この書き込みにコメントを!
逆にx.5振動の時計でも他と変わりなく測定できているという方もいましたらコメントを!
情報提供をお願いします。
5.5振動の時計でも振動数を手動で設定すれば他と変わりなく測定できるようです。現時点では、問題なしと判断します。

水圧で掃除

09 月曜日 7月 2007

Posted by wolfman in 雑記

≈ コメントする

ケルヒャーという会社の高圧洗浄機を買った。大きくて、オプションが豊富なのも憧れたが、取り回しを優先して、K2.30Plusにした。近くのビバホームで買ったが、ネットで買うのと金額にほとんど差がない。一緒に10mのAC延長ケーブルもゲット。
購入動機は駐車場のコンクリートや家の壁につく緑色の苔(?)。これをブラシでこすって落とすのは毎回重労働な上にイマイチきれいにならなかった。何かいい方法は無いかと悩んでいたところ、ふと、閃いた。忘れていたが、以前ここの会社の高圧洗浄機を使ったことがあったのだ。それは大きく、エンジンつきでお湯が出た。パワーも洗車場のガンに負けない物だった。あれは奇麗になったなぁ。
今回選んだ機種は家庭用の物なので、そこまで大きく無いし、パワーも控えめだ。最高の水圧にしてもガンは片手で扱えるぐらい。ただ、結構うるさい。作業する時間帯は気にした方が良いと思う。
圧力を細い点に集中できるサイクロンジェットノズルは想像以上に強力で、苔は根こそぎコンクリートから剥がされた。家の基礎に塗ってある化粧モルタルに向けると、苔と一緒にモルタルの表面も少し削ったよう。。。サイクロンジェットノズルは柔らかい物やもろい物には向けちゃいけない。
バリオスプレーランスノズルでも最高圧力にすれば、紫外線で劣化したプラスチックの表面を汚れと一緒に削り取ったり、コンクリートにしみ込んだ泥汚れ等を流すことが出来た。このノズルで一番楽なのが、網戸掃除。サッシに付けたまま網戸掃除が出来る。今まで何でこすっても落ちなかった鳥糞が細かい汚れとともに一瞬で吹き飛んだ。ただ、ある圧力では笛のように鳴ってしまうのがこのノズルの注意点かな。。。
使う水の量は通常の1/4程度らしいけど、その分、普段しないような掃除にも使ってしまうので、電気代・水代は結局結構かかるのかな。

自由の値段

07 土曜日 7月 2007

Posted by wolfman in 雑記

≈ コメントする

iTunes StoreでDRMフリーの音楽がいくつか入手できるようになったのはみなさんもご存知のところ。私はDRMフリーにはほとんど全く興味がなく、ビットレート256kbpsのエンコーディングデータに興味があります。アルバムで購入すると128kbpsのものと同じ値段。。。とあるのですが、以前に購入した人は購入価格の30%を支払わなければなりません。これが自由の値段なのかな。。。iTunesOriginalの音源は購入しないと今より良い音は入手できません。
不便なのは、ライブラリのうちDRMフリーでデータが公表されている物はすべていっぺんにDRMフリーデータを購入しなくてはいけないこと。これはいらないとか、選択の自由を持たせてほしかったです。DRMはフリーになったのに変なところに縛りがある。。。
やっぱり、ビットレートは数字が大きいほど音が良くなると思うのです。ただ個人的には、256Kbpsより上はファイルの大きさに比べて音の改善度が割にあわない気がします。これ以上を求めるなら可逆圧縮かなぁ。。今のところ、ハードディスク容量との兼ね合いもあって全部可逆はむりですが。。。

購読

  • 投稿 (RSS)
  • コメント (RSS)

アーカイブ

  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年4月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年10月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月

カテゴリー

  • オーディオ
  • カメラ
  • キャンプ・キャンプ用品
  • コンピュータ
    • インターネット
    • プログラミング
    • MAC
  • 雑記
  • iPhone・iPod・iTunes
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 時計
    • びぶ朗
  • 未分類

メタ情報

  • 登録
  • ログイン

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー